日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
2007-05-31
2007/5/31(Thu) 滝の尾に 神が降りたる 5月かな
›
5月25日は滝尾神社のお祭でした。続いて28日は、二荒霊泉に日本酒の出来を報告し感謝する報醸祭が行われました。滝尾神社の傍らには「酒の泉」という清水がこんこんと湧き出る泉があります。男体山の雪どけ水が山の中を伝わって地上に出るまで、いったいどのくらいの時間が流れているのでしょ...
2007-05-22
2007/5/22(Tue) 藤の香に 染まりて午後の 狂ほしき
›
東照宮さんの春季例大祭も無事終わり、、気がつけば 高井家の庭の花も、毎日つぎつぎと新顔が咲き始めています。藤棚の下では、今年もラッキー君が気持ちよさそうに昼寝をしています。それにしても、寒さのせいか遅れた開花。でも、花芽はいっぱい。きょうはきっとピークかもしれません。 藤棚...
2007-05-12
2007/5/12(Sat) 目に青葉 山ほととぎす 山椒摘み
›
う~む。山は見渡すかぎり、青葉若葉の日の光。毎日さみどりの酸素をおもいきり吸って暮らしています。この時期、日光市民の頭の中は山椒のことでいっぱい。会えば、今年の出来や摘みどきは挨拶代わり。新芽の醤油煮と白いご飯のことを想像するだけでよだれが出てきます。 高井家でも庭の山椒を...
2007-05-06
2007/5/6(Sun) こどもには こどもの都合 こどもの日
›
今年も端午の節句があっという間に過ぎてしまいました。兜を飾り始めたときはまだまだ寒い日もありましたが、いつのまにか初夏。素晴らしいお天気や雨の恵に、草花が毎日ぐんぐん伸びていきます。いつもの「菖蒲の君」さまから戴いたお花も、5月のあたたかさに、紫の花びらが急成長で開きました。 連...
2007-05-03
2007/5/3(Thu) 栗石の 間に白き ホーストニア
›
今日5月3日は、東照宮と大猷院の「栗石返し」でした。境内にある栗石をひっくり返して杉の枯れ葉などを掃除する行事です。江戸時代から続く日光市民の奉仕で、町内ごとに担当する場所も決まっています。広大な社寺の敷地の栗石を一つずつ手で。多くの観光のお客様の足元で黙々と...その数はな...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示