日光だより

「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。

2007-10-26

2007/10/26(Fri) 山伏の 鈴懸の意なる ヤマブシタケ

›
  1週間前、庭の西側にある樫の木の幹に生えたヤマブシタケを発見!出ましたか~。今年も。山伏の衣のフサフサの玉に姿が似ていることから、この名前がついているそうです。  中国原産で、すごい薬効成分が…強力な抗がん作用があり、ボケ防止にも効くとのこと。天然では、「幻のキノコ」とも言わ...
2007-10-22

2007/10/22(Mon) 日の光 瑞穂の秋を 寿ぎて

›
  高井家の蔵の前で朝日に輝いているのは、日光産コシヒカリ。その名も「たしろ産地のお米」。塩野室町の田代恵一さんという方が、無農薬で作っているお米です。無農薬というのはとても手間隙がかかり、本当に少ししかできない貴重なものだそうです。ありがたい新米。炊き上がりはツヤツヤ。噛むほど...
2007-10-15

2007/10/15(Mon) 朽木にも 実りの秋の 恵みかな

›
 出ました!高井家の庭の茸シーズン。去年、虫で枯れてしまい泣く泣く切った楓の樹。その幹の上下にジョウケンボウが。地面にはあちこちに茸の集落…自宅の庭で茸狩り。おかげさまで、下草刈りの午後となってしまいました。  この楓は七変化の紅葉と呼ばれ、母が嫁に来る前から、春は萌え出しの朱、...
2007-10-13

2007/10/13(Sat) あかあかと 一隅照らす 秋明菊

›
  今、高井家の庭では、ホトトギス、大文字草、紅白水引、四季咲きの杜若などが咲き乱れています。この八重の赤い秋明菊も、縁側の片隅にこんもりと咲き競って、その一隅だけ明るく照らしているかのようです。  仏教の教えに「一隅を照らす」という言葉がありますが、夕暮れになると、まさにそのと...
2007-10-10

2007/10/10(Wed) 青空に 赤い実笑う ナナカマド

›
  奥日光・湯の湖畔にすっくと立っているのは、可愛らしい赤い実のナナカマド。いつのまにやら、こんなに色づいていました。 先週末は好天に恵まれ、日光は大勢のハイキングのお客様で賑わいました。  温暖化のせいか、紅葉の訪れも例年より遅いのではと言われていますが、朝晩の冷え込みを考える...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
nikko-takaiya
日本料理 日光 高井家 Nikko Takaiya Japanese restaurant in Nikko since 1805. 創業文化二年、遠来のお客様に心づくしの料理でおもてなしをさせていただき、細やかな心を大切に守りつづけて今日まで参りました。少人数様からのご会食、ご宴会、お祝い事、ご法事等ご要望承っております。0288-53-0043 https://www.nikko-takaiya.jp
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.