日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
2008-07-27
2008/7/27(Sun) 寿老人 おめかしヤゴの イヤリング
›
「耳にタコ」ならぬ「耳にヤゴ」。池のほとりの寿老人の石像に、ヤゴの抜け殻が…写真をクリックしてみて下さい。 夏休みが始まると、トンボや蝉の抜け殻が庭のあちこちでみつかります。去年は蝉が14年ぶりの大発生でしたが、今年は少ないようです。オニヤンマのヤゴは多かったのですが、可愛...
2008-07-21
2008/7/21(Mon) 蒼天の絵は夏の旅に出る
›
高井家の壁に飾られている大きな絵3点、この夏、諏訪湖のほとりに旅に出ることになりました。7月24日から8月31日まで、長野県諏訪市美術館で、<入江観の世界展>が開催されます。 日光出身の入江観は、「蒼天の画家」と呼ばれるほど、空と海や湖を題材にした青と緑の静かな絵が有名です...
2008-07-16
2008/7/16(Wed) 夏のもの 四角の中に 松花堂
›
ある日のお出前の料理。松花堂弁当と、他に料理が何品かお供しました。この松花堂という箱は、もともとは農家の種子入れだった器を、江戸時代に松花堂昭乗という社僧が小物入れにしていたそうです。それを「吉兆」の創業者・湯木貞一氏が、お弁当箱として見立てたところ大評判になり、今日では松花...
2008-07-03
2008/7/3(Thu) 伝統は 継がれてすがし 夏の朝
›
昨日は、田母沢御用邸にて茶道の講習を行いました。生徒さんは、東京の昭島市立拝島第三小学校の伝統文化を学ぶグループの皆さん。講師は、竹内仙玲先生です。 お天気もよく、爽やかな風の通るお座敷で、庭の緑を眺めながら、紫陽花の和菓子でお抹茶。可愛い生徒さんたちはお行儀よく真剣な面持ちで、...
2008-06-28
2008/6/28(Sat) 大とんぼ 新しき空 見上げたり
›
昨日の朝、雨に濡れたサツキの花びらを掃除していたら、なにやらシマシマの生き物が?おや!オニヤンマさん。お目覚めおめでとうございます。大きなトンボは、やはり大きなヤゴから。黄色と黒の、まるで阪神タイガースファンのような模様は力強いですね。 でも、羽化して間もないのか、近くに寄...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示