日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
2011-10-21
2011/10/21(Fri) Praying mantis is playing
›
秋明菊とカマキリ。秋のある日、お座敷前に咲き乱れた秋明菊を見ていたらなにやら逆立ちしたカマキリ君が遊んでいました。 怖いなー。と思った数日後。茶色い玉子の泡塊が枝にくっついていました。 し、失礼いたしました。カマキリ君ではなくて、カマキリ夫人でした。
2011-10-11
2011/10/11(Tue) Ryuzu falls at this moment
›
あの竜頭の瀧の紅葉です。たぶん、この10月半ばが盛りでしたね! いつ見ても見事です。 でも、このちょうど美しい瞬間になかなか出会えない。まさに一期一会。 来年は辰年なので、お正月に訪れるのもいいですね。雪の竜頭は寒いけど、また格別。ぜひ、行きましょう。
2011/10/11(Tue) Nikko Laboratory Fisheries Reserch Agency
›
さかなと森の観察園…中禅寺、竜頭の瀧入り口近い中央水産研究所日光庁舎のことです。 ここは中禅寺湖の生物の自然観察や生態の勉強が出来る施設です。実は、おすすめのデートスポット。周りは渋滞していても、なぜか静寂の森とさかなの池。 その昔、宮内省の養魚場だったこともあり、昭和初期に建...
2011-10-09
2011/10/9(Sun) As time goes by
›
十三夜がありました。月がさえざえしてくる頃、日光も秋の観光シーズンがたけなわとなり、おかみのたかみも「日光だより」がアップできなくなるのです。 昔、樋口一葉の「十三夜」を読み、おせきの着ていた黒羽織に憧れてひとつ誂えましたが、その羽織もすっかり裄も縮んで今年は直しに出しました。...
2011-10-04
2011/10/4(Tue) 日光は 世界遺産の 年重ね ( Nikko was registered as a World Heritage Site in 1999)
›
1999年12月。日光の社寺は世界文化遺産に登録されました。あれから12年か…。記念に大事にとって置いたボトル。春の震災で何本かのワインが割れて、無事だったこのワインもラベルが泣いてしまいました。 先日、世界遺産登録の舞台裏で、縁の下の活躍をしたグループの方達に苦労話を聞き...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示