日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
ラベル
ザゼンソウ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ザゼンソウ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021-02-19
2021/2/19(Fri) 今年の高井家の庭の春一番のり。
›
今年の高井家の庭の春一番のり。 やはり座禅草でした。 お座敷の真ん前の、恵比寿さんの足元に。 地味〜に咲き始めました。 何故か紅白の株です。
2020-03-05
2020/3/5(Thu) 今日は啓蟄。
›
今日は啓蟄。 敷き松葉を片付けました。 下からは青々とした苔が顔を出して、蕗の薹も座禅草も満開。 雑草もしっかりと目を覚ましていました!
2019-03-26
2019/3/26(Tue) いよいよ春が来ました。
›
いよいよ春が来ました。 いつのまにか庭の水芭蕉が咲いています。 寒いうちから咲いていた座禅草は、赤も白も株が増えたのに、誰にも見られずに終わってしまった。 花粉症と闘いながら、庭掃除の季節が始まりました😢
2018-03-06
2018/3/6(Tue) 今日は啓蟄です。
›
今日は啓蟄です。 敷き松葉を片付けると、みずみずしい緑の苔が現れました。 いつのまにか水芭蕉も座禅草も咲いています。 女将のたかみの庭閑期も終わり。 いよいよ忙しくなります。
2017-01-30
2017/1/30(Mon) 昨夜の雨でしっとり濡れた敷き松葉。
›
昨夜の雨でしっとり濡れた敷き松葉。 雪もだいぶ溶けてきました。 池の中では座禅草も顔を出し始めています。 今年最初の池掃除をしました。
2015-02-28
2015/2/28(Sat) 座禅草 水の中から 空見上げ
›
2月が終わろうとしています。 今日はうららかな春の陽射し。 久しぶりに池の中に入ったら、座禅草が増えていました。 まだ冷たい水の中にすっかり水没していたので気づきませんでしたが、今年は1株新しく仲間が。 奥に見えるのは白い座禅草。 手前二つが紫色の親子です。 寄り添って、春の空...
2013-06-12
2013/6/12(Wed) 座禅草にて最後の抵抗
›
池のザゼンソウの葉がみな巨大になって来たので、そろそろ切らなくては。 ふと見ると、モリアオさんが隠れたつもりで真ん中に。 かわいそうなので、最後の1枚だけ残しておいてあげました。
2013-02-27
2013/2/27(Wed) 久しぶり あっちむいてホイの 座禅草
›
庭の池の座禅草ちゃん。もうだいぶ前から顔を出しているのですが、おかみのたかみが寒くて庭に出られなかったので、久しぶりにご対面です。 でも、みんなてんでにあっちむいてホイしているみたい。中の座禅の仏様が見えません。 あ~、そろそろ庭仕事の季節の始まりかな。
2011-04-01
2011/4/1(Fri) 紫の 苞に隠れて 座禅草
›
去年の12月頃から芽は出ていましたが、やっと座禅草の中の仏様が見えてきました。池の水芭蕉の近くに4株あります。今年は遅いなぁ。 でも、この株が冬の間ずーっと地面の下で出番を待っていたんだな、と思うと、感無量。
2009-04-02
2009/4/2(Thu) お悟りを ひらいた後も 楽じゃない
›
今年本当の一番乗り。池のほとりのザゼンソウは、じつは暮れのうちから芽を出して、2月頃から咲いていたのです。冬ごもりのおかみが不精をして、写真を撮らなかっただけ。m(__)m 暖かくなったり、寒さがぶり返したり、一喜一憂する人間をよそに、じーっと座禅を組んでおりまして。さすが...
2009-02-04
2009/2/4(Wed) 鋭角に 氷つらぬく 芭蕉の芽
›
春になったのを、自然界の生き物たちは知っているのでしょうか。池の水芭蕉もいつの間にか芽が伸びて、ナイフのような切っ先で氷の水面に美しいカットを入れています。すぐそばの座禅草も小さな苞をつけて、中をのぞくとちゃんと仏様がおわします。 こういう季節になると、寒い冬の間、何をする...
2007-02-08
2007/2/8(Thu) 水ぬるみ 悟りひらくか 座禅草
›
なんとなく春~という陽光が、高井家の庭にも降りそそいでいます。久しぶりに池を除くと、座禅草がすっかり大きくなっていました。でも、なぜか苞の向きが、あちらのほうを向いているので中の様子が見えません。やっぱり南向きに咲くのでしょうか? もうすぐ水芭蕉も咲き出して、あっという間に...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示