日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
ラベル
初釜
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
初釜
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2016-01-12
2016/1/12(Tue) 本年もよろしくお願い申し上げます
›
遅くなりましたが、今年初めてアップします。 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 今年は申年。おかみのたかみの年でございます。 お正月からずーっと暖かく穏やかな日が続きました。 明るく元気な年になりますように。 お猿の香合、お猿のお茶碗で初釜しまし...
2012-01-13
2012/1/13(Fri) 海を越え こころひとつに オープン初釜 The international new year's tea ceremony
›
2001年から高井家で始めた1月2日のオープン初釜。2007年からは日光市国際交流協会と御用邸の共催で大がかりに催されてきました。 今年はどういうわけか何の連絡もなし。それを知らない方から問い合わせもあったので、住所のわかる方には開催なしと連絡しました。 もう10年も続けたのだ...
2011-02-19
2011/2/19(Sat) 畳の目 春を数える 日足かな
›
初釜シーズンも無事終わりました。炉縁も真塗りからいつもの木地に換え、こころなしかお座敷も新年の緊張感が消え、のんびりとした早春の面持ちです。 外は雪景色。お日様が低く差し込んで、まだまだ寒い日も続きますが、なんとなく日足が短くなり陽射しが力強くなってきました。
2010-01-30
2010/1/30(Sat) 寿や 松のみどりや 御用邸
›
1月2日は御用邸で、オープン初釜を行いました。当家の家宝「寿」の掛け軸も出張です。2001年から高井家で始められたオープン初釜は、年々参加者も増え、日光市の合併を機会に2007年から、市の国際交流協会と田母沢御用邸との共催行事として行われるようになりました。 今年のお茶席で...
2009-01-14
2009/1/14(Wed) 丑年の 茶碗ものどかに 初釜
›
今年は、丑年です。初釜のシーズンがやってまいりました。 1月2日は、御用邸でオープン初釜に参加。そして高井家では、やっと先日、今年初めてのお茶席がありました。なんと中国からのお客様。 そうです。お茶はもともと中国から伝来したもの。栄西という臨済宗のお坊さんが持ち帰ったと伝え...
2008-01-10
2008/1/10(Thu) 松風の 音寿ぎて 春の釜
›
今年も初釜の季節がやってまいりました。初釜とは、新年最初にかける茶席の釜のことです。高井家ではお正月明けから2月上旬まで、いろいろな流派の先生方が初釜のお席にご利用くださいますが、どのお席にも初々しく清らかな新鮮さを維持するということはとても難しいものです。 春の光もうらら...
2008-01-03
2008/1/3(Thu) オープンな 初釜の祈り 世界平和
›
1月2日。田母沢御用邸で、「オープン初釜」が行われました。日光市国際交流協会との共催です。この初釜は、国際化の第一歩としてお正月遊びや書初めなど日本文化を伝承しようということで、高井家でおととしまで行われていました。去年から合併のためリニューアルして、より多くの人に楽しんでも...
2007-02-12
2007/2/12(Mon) 春陽に 誘わるるまま 茶三昧
›
日一日と陽射しが力強くなってまいりました。まだまだ日足は長いのですが、輪郭はくっきりと新しい季節の訪れを描いています。 さて、高井家の初釜シーズンもようやく終わりました。新年の茶会といっても、1月初めから2月の半ばまで、各流派の先生方のご予約が続きました。結び柳や、掛け軸、...
2007-01-03
2007/1/3(Wed) 初釜や 日本文化 伝えたし
›
昨日2日は、近所の田母沢御用邸で、日光市国際交流協会のオープン初釜が開かれました。去年まで、高井家で開催しておりましたが、協会が日光市に移りましたので、今年からもっと沢山の方に、日本の伝統文化を体験してもらおうということになりました。 午前中だけで200人ものお客様が、お茶...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示