日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
ラベル
日光 - 旧日光地区
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
日光 - 旧日光地区
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022-10-16
2022/10/16 キスゲ平園地の雲海
›
日光市霧降高原のキスゲ平園地(高井家から車で20分ほどの所にあります)。今朝はすばらしい雲海が広がっておりました。1445段の階段を登り切ると、天気が良ければ、このように朝日とともに、雲を上から見下ろす事ができます。 Kisugedaira Park in Kirifuri H...
2022-07-31
2022/7/31(Sun) SL大樹ふたらの夏祭り
›
東武日光駅にて、復元作業が完了したC11 123号機の運転開始イベントがあり、出かけてきました。停車中のSLに乗車できたり、和楽踊りのお囃子を聞けたりと、賑やかな催しでした。8月10日にはSL大樹運行開始5周年を迎えるとのこと。 高井家からも大樹の汽笛が聞こえると、嬉しい気持ちに...
2022-05-30
2022/5/28(Sat) 日光火之番八王子千人同心顕彰の燈
›
日光の表参道と中山通りの角に、日光火之番八王子千人同心顕彰之燈 が建っています。承応元年(1652)に幕府より日光火之番を命じられた武州八王子の千人同心は、明治元年(1868)まで江戸期の長い間、遠い八王子から日光を火災から守り抜いた。この功績を伝えるため昭和33年に建立。今の...
2022-04-16
2022/4/16(Sat) ほんいちの花屋体
›
4月17日は、日光二荒山神社の弥生祭。 写真は、ほんいち(本町一丁目、いまの下本町)の花屋体。旧日光の市制施行の記念式典と祝賀行事の表示があるので、昭和29年の写真でしょうか?同年から、旧日光市の市制施行を記念して、16日に前夜祭を行うようになったということです。 ほんいちの花...
2022-04-13
2022/4/13(Wed) 沼尻さんの枝垂れ桜
›
沼尻観音の枝垂れ桜もきれいに咲いてます。
2022-02-26
2022/2/26(Sat) 新型車両展示会@JR日光駅
›
新型車両E131系の車両展示会へ、JR日光駅へ!日光線では、来る3/12のダイヤより、この新車両の運行が開始されるとのこと。楽しみです。 本日10:30からエレベーターの使用も開始ということで、早速試乗させていただきました。素敵な色でとても日光駅らしい!地元の子どもたちによるテー...
2022-01-30
2022/1/30(Sun) 落合源七・巴快寛顕彰牌
›
明治生まれの六代目、祥太郎の日記1966年(昭和41年)12月21日「11時より落合・巴 維新の日光の功労者の牌 公会堂前に立つ 除幕式あり参列する」 日光総合会館(旧公会堂)わきに建つ落合源七・巴快寛顕彰牌。 明治になり発令された神仏分離。神仏習合の日光山においてこれを完全に実...
2022-01-13
2022/1/13(Thu) 初市のだるまさん
›
昨日は、日光で初市があり、年神様(市神神社)にお参りをして達磨を買いました。おやつに大判焼きもゲット。 高井家では、達磨の目は最初から両方入れています。
2021-12-21
2021/12/21(Tue) 本町の新しい公園
›
今年の夏、高井家からあるいてすぐに新しい公園ができました。日当たりがよく、お散歩がてら一休みするのにぴったりのスポットです。小道を通り、消防第2分団のほうへ抜けられるようになっています。 ここにはかつて母子センターがあり、20年頃前まで、下本町の弥生祭のお囃子の練習場所でした...
2021-11-23
2021/11/23(Tue) 青龍さん、沼尻さんの御供当番
›
青龍神社の御供箱です。青龍神社は、弘仁年中の820年ごろ、弘法大師が日光に来た際に、弟子が京都の青龍神を移し祀ったのが始まりといわれています。本町の氏神様で、祈晴の神様でもあり、東照宮、二荒山神社の例大祭の際には晴天を願って祈晴祭りがおこなわれています。下本町では、各世帯が当番制...
2021-11-17
2021/11/17(Wed) SL観光アテンダントと行く!日光まち歩きツアーに参加しました。
›
先日、日光市観光協会主催の、 「SL観光アテンダントと行く!日光まちあるきツアー」 (http://www.nikko-kankou.org/event/1343/) に参加させていただきました。 東武日光駅にてSL大樹ふたらのお出迎え、JR日光駅のホワイトルーム、跨線橋、杉並木...
2021-11-03
2021/11/3(Wed) 紅葉狩りさんぽ その2…
›
高井家から徒歩圏内の、西町の紅葉のようす、つづきです。(2021/11/3撮影) 田母沢御用邸① 田母沢御用邸② 田母沢御用邸③ 田母沢御用邸④ 田母沢公園 高井家の駐車場 高井家の庭
2021/11/3(Wed) 紅葉狩りさんぽ その1…
›
高井家から徒歩圏内の、日光西町の紅葉のようすです。(2021/11/3撮影) 今年の秋はぽかぽかとした晴れの日が多く、お散歩に適していて、紅葉も見ごろを迎えていました。 浄光寺 浄光寺から 含満ヶ淵(憾満ヶ淵) のほうへ① 浄光寺から 含満ヶ淵(憾満ヶ淵) のほうへ② ストーンパ...
2008-06-08
2008/6/8(Sun) 中庭に 緑と白の 風渡る
›
今、田母沢の御用邸は緑が霧雨で美しい季節です。表に広がる庭園も手入れが行き届いて素晴らしい眺めですが、このような中庭もまた見事です。 どの部屋からも、緑が見え、またデザインされた白砂も映えて、邸内を吹き抜ける風もまことに爽やか。午後の遅い時間にお邪魔すると比較的すいていて、ゆっく...
2006-12-25
2006/12/25(Mon) 口ずさめば 思い出したる クリスマスキャロル
›
23日は本町にある真光教会、ジェームズ・ガーディナーさんのの協会で、賛美歌を歌う集いがありました。仏教徒の私ですが、クリスチャンの方達に混じって聖夜の雰囲気を、と軽い気持ちで参加したところ…2時間しっかり賛美歌と司祭さんのお話。キャンドルの灯りの中で行われた静かな静かな祈りの時間...
2006-10-26
2006/10/26(Thu) 日足伸ぶ 午後の畳の 目を数え
›
秋の含満ヶ淵(憾満ヶ淵)へ行く途中で、畳屋さんの前を通りかかりました。かわいい~!ちっこくていろいろな形の畳。う~む、考えましたなー。 この近くには、外国人に人気のホテルがあります。きっとこの道を歩きながら、「オー、タタミマット!」と言うかどうかわかりませんが、こんな小さな畳で...
2006-07-28
2006/7/28(Fri) 梅雨空を はらうがごとく 日光城
›
青空を仰ぐ堂々たる日光城。じゃなかった、じつはこれは日光市役所(日光総合支所)の庁舎です。明治38年に国会議員小林庄一郎氏がホテル経営を目指して建設しました。その名も「大名ホテル」。当時では35万円の大金と15年の歳月を掛けて完成しましたが、ついに開業することなく、後に古河電工...
2006-06-29
2006/6/29(Thu) 暑気払い 龍の手水の ひとにらみ
›
もう梅雨明け?と思うほど急に夏らしい日々が続いております。犬のラッキー君も水遊びが楽しみな季節です。さて、大工町にある浄光寺さんの山門の前には蹲があって、青銅の立派な龍が睨みをきかせています。お参りや散歩の途中で思わず冷たいお水をいただこうとすると、ぎょろりとした目玉で何か叱られ...
2006-06-21
2006/6/21(Wed) 大石に 彫らるる遺産に 郭公の声
›
日光市内の国道を上がってまいりまして、神橋のとなりの日光橋を渡ると、つきあたりの石段にこの大きな世界遺産の碑が見えます。神橋見物の賑わいを聞きながら、近頃この石碑の前で記念撮影をする人が絶えません。元栃木県知事の渡辺さんの揮毫で「日光の社寺」と刻まれています。本当にいつ見ても外...
2006-06-06
2006/6/6(Tue) 時を経て 今も明治の サムライハウス
›
本町の国道沿いに古い一軒の日本家屋があります。竹垣の中の風情ある庭園と山の水が落ちる滝の音。木造2階建てのその家こそ金谷ホテル発祥の地となった「金谷カッテージ・イン」サムライハウスです。江戸時代に武家の屋敷として建てられ、明治の頃日光を訪れた外国人のために宿として提供したのが金谷...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示