日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
ラベル
日光で国際交流
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
日光で国際交流
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2012-01-13
2012/1/13(Fri) 海を越え こころひとつに オープン初釜 The international new year's tea ceremony
›
2001年から高井家で始めた1月2日のオープン初釜。2007年からは日光市国際交流協会と御用邸の共催で大がかりに催されてきました。 今年はどういうわけか何の連絡もなし。それを知らない方から問い合わせもあったので、住所のわかる方には開催なしと連絡しました。 もう10年も続けたのだ...
2010-11-04
2010/11/4(Thu) 陶器市 木の温もりと ハーモニー
›
益子秋の陶器市が3日から7日まで開かれています。秋晴れの中行ってまいりました。 本当に沢山の陶器のお店!そして大勢の焼物ファンのお客様!!時間があればもっとゆっくり見たかった。 陶器の中でひときわ癒しのオーラを放っているのは、イギリス系日光人、Ian Haydenさんの木...
2010-01-30
2010/1/30(Sat) 寿や 松のみどりや 御用邸
›
1月2日は御用邸で、オープン初釜を行いました。当家の家宝「寿」の掛け軸も出張です。2001年から高井家で始められたオープン初釜は、年々参加者も増え、日光市の合併を機会に2007年から、市の国際交流協会と田母沢御用邸との共催行事として行われるようになりました。 今年のお茶席で...
2008-01-03
2008/1/3(Thu) オープンな 初釜の祈り 世界平和
›
1月2日。田母沢御用邸で、「オープン初釜」が行われました。日光市国際交流協会との共催です。この初釜は、国際化の第一歩としてお正月遊びや書初めなど日本文化を伝承しようということで、高井家でおととしまで行われていました。去年から合併のためリニューアルして、より多くの人に楽しんでも...
2007-09-14
2007/9/14(Fri) 秋空に 思いを馳せる 絹の道
›
今日は日光市総合会館で、NCIA日光市国際交流協会主催の「敦煌について知ろう!」という講演会がありました。講師は大正大学大学院仏教学研究科の関口中道氏。今年の2月に研究のため敦厚を訪れた時の経験をもとに、シルクロードの印象、現地での生活の様子、珍しい食べ物などをたくさんの写真...
2007-08-21
2007/8/21(Tue) 夏の森に 叡智の若木 集いけり
›
宇都宮大学とアメリカのエール大学の林学環境学の研究者たちが、奥日光の演習林に来ました。合宿に入る前に、まずは高井家で日光名物の生ゆばのランチ。伝統的日本スタイルのお膳での食事は、日米両国の学生さん方には珍しかったようです。 自然破壊、環境汚染、地球温暖化など厳しい時代になり...
2007-06-03
2007/6/3(Sun) 日光の 朝露は知る 神仏習合
›
昨日は、輪王寺紫雲閣にて、NCIA(日光市国際交流協会)とNSGG(日光善意通訳ガイド)の共催で「日光山の信仰」について、教化部長様・浄土院ご住職の講演がありました。 国際化が進む中で、日頃外国の方々に日光を案内解説しながら、実は自分たちもその歴史について知らないことが多いという...
2007-04-15
2007/4/15(Sun) 心あらば 所作にあらわる 形かな
›
どうでしょう。とてもこれが初めての茶道体験とは思えないくらい、ビシッと形が決まっています。フランス人国際交流員のロマンちゃんのお母様です。ご家族で日光にお見えになりました。 一度見ただけで、このような姿勢ができるなんてさすが。きっと、すぐに心を集中させることが出来る方なのです...
2007-02-10
2007/2/10(Sat) 永遠の 女性の夢は 美しさ
›
昨日、日光市国際交流協会文化部の一行は、東京・江東区の「エスティローダー社流通センター」の視察研修に行ってまいりました。交流協会の会員であるイギリス人のヘイデン氏がローダー社に勤めているというご好意で、特別に見学させていただきました。 商品開発の様子や物流の完全IT管理の様...
2007-01-03
2007/1/3(Wed) 初釜や 日本文化 伝えたし
›
昨日2日は、近所の田母沢御用邸で、日光市国際交流協会のオープン初釜が開かれました。去年まで、高井家で開催しておりましたが、協会が日光市に移りましたので、今年からもっと沢山の方に、日本の伝統文化を体験してもらおうということになりました。 午前中だけで200人ものお客様が、お茶...
2006-07-24
2006/7/24(Mon) 兄妹の 輝く瞳 よく似たり
›
しばらく前の写真ですが、フランス人国際交流員のロマンちゃんと妹のアリシアさんです。彼のうちはきょうだい仲がとてもよく、弟さんも日本にいるお兄さんを訪ねてきましたが、ロマンちゃんは妹にも優しい本当に良いお兄さんです。 栃木県に来る外国人は、必ずといってよいほど日光を訪れます。...
2006-06-26
2006/6/26(Mon) 梅雨忘る 未知なる司法の 英語かな
›
日光市国際交流協会とNSGG(善意通訳ガイド)共催でリチャード・イーストマン氏による講演会がありました。講義は英語、内容は「裁判外紛争解決―仲裁、調停に関して」というまことに難しい、しかもレベルの高い専門的なものでした。イーストマン氏は国際弁護士で日本と外国を舞台に活躍してい...
2006-05-14
2006/5/14(Sun) 悠久の 遺跡の国より 学び人
›
カンボジアのアンコールワットの研究者と政府の方々が、日光の世界遺産を学びにいらっしゃいました。上智大学の交流プログラムの一環で、去年の3月に続き2回目です。前回は大雪。今日は雨で5月とは思えないほど寒い日になりました。皆さん暖かい国からいらして、びっくりなさったことでしょう。...
2006-04-22
2006/4/22(Sat) 高麗の 土懐かしむ たなごころ
›
韓国からお客様がいらっしゃいました。ロータリークラブのGSEプログラムの皆さんです。運送業・デザイナー・国税庁・福祉関係と様々な分野の方が日本の関連施設を視察するスタディツアーです。日光はちょっと息抜きで東照宮見学や茶道体験でした。東照宮は朝鮮通信使など韓国との交流の歴史は古...
2006-03-21
2006/3/21(Tue) 「星野家」 という名の 仏蘭西料理店
›
真ん中でワインをラッパ飲みしているのは、レストラン「Chez Hoshino 」オーナーシェフの星野さんです。栃木県国際交流員のフランス人青年ロマンちゃん(オレンジ色セーター)がお友達をつれて日光見物に来ました。ところが、お彼岸だというのに奥日光は吹雪。そこで星野さんのお店に...
2006-03-11
2006/3/11(Sat) 幸の湖や うらら集いし I-FANCY
›
中禅寺金谷ホテルにて日光国際交流協会(I-FANCY)の講座&昼食会がありました。講師は中宮祠在住の小島喜美男氏です。日光市の国際化の原点を探る歴史スタディの続編で、タイトルは明治から昭和にかけての「奥日光『異人』来訪抄」でした。彼は真っ白なクラシック・ベンツに乗って登場。カッ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示