日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
ラベル
日光の史跡
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
日光の史跡
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022-05-30
2022/5/28(Sat) 日光火之番八王子千人同心顕彰の燈
›
日光の表参道と中山通りの角に、日光火之番八王子千人同心顕彰之燈 が建っています。承応元年(1652)に幕府より日光火之番を命じられた武州八王子の千人同心は、明治元年(1868)まで江戸期の長い間、遠い八王子から日光を火災から守り抜いた。この功績を伝えるため昭和33年に建立。今の...
2022-01-30
2022/1/30(Sun) 落合源七・巴快寛顕彰牌
›
明治生まれの六代目、祥太郎の日記1966年(昭和41年)12月21日「11時より落合・巴 維新の日光の功労者の牌 公会堂前に立つ 除幕式あり参列する」 日光総合会館(旧公会堂)わきに建つ落合源七・巴快寛顕彰牌。 明治になり発令された神仏分離。神仏習合の日光山においてこれを完全に実...
2021-11-23
2021/11/23(Tue) 青龍さん、沼尻さんの御供当番
›
青龍神社の御供箱です。青龍神社は、弘仁年中の820年ごろ、弘法大師が日光に来た際に、弟子が京都の青龍神を移し祀ったのが始まりといわれています。本町の氏神様で、祈晴の神様でもあり、東照宮、二荒山神社の例大祭の際には晴天を願って祈晴祭りがおこなわれています。下本町では、各世帯が当番制...
2013-04-16
2013/4/16(Tue) 放菴居士命日
›
町中に響くお囃子の音を遠く聞きながら霧降の坂を上っていくと、ひっそりとした杉林の中に春陽の木漏れ日を浴びた小杉放菴さんのお墓があります。 弥生祭宵祭りの日は、放菴居士の祥月命日。たまたま通りかかった所用のついでに立ち寄ってみると、ちゃんとお花とお団子がお供えしてあり、ほっとしま...
2012-11-17
2012/11/17(Sat) 日光の 恩人サトウと 武田久吉
›
9月に宇都宮大学のスタディツアーで訪れた、匠町浄光寺にある武田久吉博士のお墓。久吉は、明治期に日光を世界に紹介したイギリス人外交官アーネスト・サトウの次男で、英国で植物学を学んだ優れた植物学者であり、日本山岳会を指導しました。 気がつけば高井家の墓のすぐ東の高台にあり、びっくり...
2009-04-02
2009/4/2(Thu) 声明も 木霊となりて 開山会
›
4月1日は開山会でした。奈良時代に日光山を開いた勝道上人の命日です。行者道の始点ちかい開山堂に、輪王寺の僧侶、信仰の方達が参列して静かに上人様の遺徳をしのびます。 開山堂すぐそばの仏岩。見上げるような杉木立の中で、そこだけ明るい春の陽が注ぐ仏像群。日光の神秘的な歴史を感じさせます...
2007-05-31
2007/5/31(Thu) 滝の尾に 神が降りたる 5月かな
›
5月25日は滝尾神社のお祭でした。続いて28日は、二荒霊泉に日本酒の出来を報告し感謝する報醸祭が行われました。滝尾神社の傍らには「酒の泉」という清水がこんこんと湧き出る泉があります。男体山の雪どけ水が山の中を伝わって地上に出るまで、いったいどのくらいの時間が流れているのでしょ...
2007-04-01
2007/4/1(Sun) 開山の 祖をしのびつつ 古道行く
›
今日は4月1日。「開山会(かいざんえ)」です。奈良時代766年に日光山を開山した勝道上人の命日です。東照宮裏の古道・滝尾道入り口近くの開山堂で法要が毎年執り行われます。そのお堂に裏には勝道上人のお墓があり、苔に包まれてひっそりと静かに眠っています。輪王寺一山の僧侶の鮮やかな僧...
2006-06-13
2006/6/13(Tue) 「世々をへて 結ぶ契りの 末なれや この滝の尾の たきの白糸」
›
う~む。どうも見事だと思ったら、昔の偉い方の歌です。文明18年(1486)、京都聖護院のご門主様が滝尾神社に参詣した時に詠みました。東照宮の裏にある私の大好きな行者道半ばの「白糸の滝」です。最近は森が切り開かれて昔のうっそうとした神秘さが失われつつあります。 この滝のそばにはこ...
2006-04-29
2006/4/29(Sat) 明日は晴れ 青龍神社の 御供当番
›
青龍神社の御供箱です。青龍さんは弘法大師空海が滝の尾・寂光を開いた時に弟子がご加護を祈って京都醍醐の青龍神を移し祀ったそうです。本町の氏神様ですが、東照宮・二荒山神社の大祭の前には晴天を祈って祈晴際が行われます。 この御供箱は、昔から本町の各世帯が当番制で毎日お参りするため...
2006-04-16
2006/4/16(Sun) 放菴忌 祭囃子を 遠く聞く
›
神橋の近く旧日光小学校跡地に小杉放菴記念日光美術館があります。放菴は明治・大正・昭和にかけて洋画、日本画、書、短歌などで活躍し、日本の近代美術史に大きな足跡を残しました。酒を愛し「未醒」という雅号を持つところは恐れ多くも高井家先祖の酒袋にも相通ずるものが… 毎年4月16日の...
2006-02-27
2006/2/27(Mon) 雨の夜の奉行所からの注文
›
元禄13年(1700)、西町に日光奉行所が置かれました。現在は史跡の石柱だけが立っています。ながいこと古河電工の倶楽部ハウスがありました。近年いつの間にか取り壊されましたが、ほとんど景観が変わらないほど緑に囲まれたひっそりとした日本庭園だけが残っています。お裁きの跡地なので様々...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示