日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
ラベル
日光の四季 - 夏
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
日光の四季 - 夏
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022-07-28
2022/7/28(Thu) 幻想的なお空
›
本日の夕暮れの空はとても幻想的でした! Today's evening sky was magical. le ciel de ce soir était très magique. #日光高井家 #高井家 #日光 #nikkotakaiya #takaiya #nikk...
2018-07-31
2018/7/31(Tue) 今日は男体山登拝祭。
›
今日は男体山登拝祭。 九代目は昨日から先遣隊として登頂。 山頂の二荒山大神を照らす夕陽が神々しい❣️ 登拝の皆さんを迎える準備の合間に、山頂のライブカメラに映る一行の元気な姿を見て、ホッと一息。 今朝の御来光の写真も送られてきました。 ありがたや〜❣️ 遠くに富士山がご挨拶! 日...
2017-07-31
2017/7/31(Mon) 男体山山頂にて
›
九代目、男体山山頂にて、1日早い御来光を拝する。 1日の始まり。1年の始まり。 ありがたや。
2016-08-01
2016/8/1(Mon) また、新しい一年が始まります。
›
昨日の朝、男体山山頂の九代目よりおはようメール。 ひと足早く7月31日のご来光❣️ 富士山が遠くに見えました。 山の神様はこうして繋がっているんですね。 また、新しい一年が始まります。
2016-07-30
2016/7/30(Sat) 今朝、九代目は男体山へ。
›
今朝、九代目は男体山へ。 明日は男体山登拝祭。準備先遣隊として1日早く出かけて行きました。 4時の山頂ライブカメラにホッとした顔が写っています。 ひと仕事終えたのかな? ということは・・・。 朝、リュックの中に鮪と鴨を入れているところを見てしまいました‼️ それより、山頂でポケモ...
2015-07-17
2015/7/17(Fri) まず手始めにキスゲ平
›
とある梅雨の晴れ間。 久しぶりの休日に霧降高原のキスゲ平園地まで行ってまいりました。 九代目は毎年、男体山の登拝祭に頂上でご奉仕をするために登るのですが、おかみのたかみはきっと一生登ることはできないと言われるくらい山登りが苦手。 キスゲ見たさにつられていい気になって出かけました...
2014-08-05
2014/8/5(Tue) 願掛けて 男体山の 夕陽かな
›
8月1日の朝の御来光は新聞にも載りますが、これは貴重な30日の夕陽が沈むところ。 男体山の頂上に泊まらなければ味わえない景色だと九代目が送ってきました! 二荒山神社の登拝祭のポスターと同じシルエット。 勝道上人の像を照らしながら、地球の向こう側に太陽が去っていく瞬間ですねー。 ...
2009-08-02
2009/8/2(Sun) ご来光や 雲海染めて 登拝祭
›
このうすむらさきの海は、男体山の頂上から見た、日の出直前の雲海です!8月1日から7日まで、男体山の登拝祭が行われます。当家の九代目も、7月31日の夜から男体山の頂上をめざして登り始め、明け方のご来光の写真を携帯で送ってきてくれました。 昔、聖者がこの山を極め、男体山をご神体...
2008-06-08
2008/6/8(Sun) 中庭に 緑と白の 風渡る
›
今、田母沢の御用邸は緑が霧雨で美しい季節です。表に広がる庭園も手入れが行き届いて素晴らしい眺めですが、このような中庭もまた見事です。 どの部屋からも、緑が見え、またデザインされた白砂も映えて、邸内を吹き抜ける風もまことに爽やか。午後の遅い時間にお邪魔すると比較的すいていて、ゆっく...
2007-08-30
2007/8/30(Thu) 空蝉も おいてけぼりや 夏休み
›
いよいよ夏休みも終わりです。今年は9月の初めが土日なので、宿題の追い込みの寿命が延びたようですね♪ 暑かった夏のためか、本当にたくさんの蝉の抜け殻が見つかりました。農学部の先生のお話では、14年ぶりの大発生とか。今でも高井家の庭ではあちこちの枝にぶら下がっています。 あんま...
2007-08-25
2007/8/25(Sat) 処暑過ぎて 正直者の 木の葉かな
›
気がつけば8月も残り少なくなりました。猛暑といわれながらも、朝晩は涼しい空気に思わず深呼吸したくなります。 数日前に処暑を迎え、どことなく季節が変わりつつあることに気がつきました。空が少し透明になって、草花の露が冷たい。土がひんやりして、木が静かになってきた。蝉の声より虫の...
2007-08-18
2007/8/18(Sat) 龍降りて 白き飛沫の 夏衣
›
はい。あんまり暑いので、奥日光へ。 龍頭の滝・湯滝・華厳の滝。 滝めぐりでマイナスイオンを浴びてきました。 さすがに涼しい! これは、龍頭の滝。写真をクリックしてみて下さい。 しばしの涼を。
2007/8/18(Sat) 大人にも 午睡のお目覚の 西瓜かな
›
日本全国猛暑。昨日、おとといと40度を越すところも有りました。でも、さすが避暑地日光は涼しい木陰…と言いたいところですが。う~む。日光でも暑い。お盆も無事過ぎて、庭仕事も再開したところ、すぐにバテてしまいます。 そこでお昼寝のお目覚に、でっかい西瓜の氷詰め。こんなに豪快に食...
2007-07-30
2007/7/30(Mon) こだまする 水の記憶や 無人プール
›
このあいだ訪れた日本最古のホテル・金谷さんのプール。残念ながら水は入っていませんでした。今年の夏の長雨の影響はこんなところにも。プールの隣には、昔の天然氷のスケートリンクもありますが、今は池になって、おたまじゃくしが泳いでいます。 金谷ホテルの歴史を偲ばせる写真展が、「龍宮 」...
2007-07-29
2007/7/29(Sun) 滝を見に 蛇も散歩の 夏休み
›
竜頭の滝沿いの遊歩道にて、蛇さんを発見。体長1メートルぐらいのおっとりとした蛇さん。滝のマイナスイオンを浴びに来たのでしょうか。 都会からの修学旅行の子供たちも集まってきて、大騒ぎ。外国人観光客も写真を撮っていました。「蛇に会うのはお金持ちの予兆」と、昔どこかで聞いたような気...
2007-05-31
2007/5/31(Thu) 滝の尾に 神が降りたる 5月かな
›
5月25日は滝尾神社のお祭でした。続いて28日は、二荒霊泉に日本酒の出来を報告し感謝する報醸祭が行われました。滝尾神社の傍らには「酒の泉」という清水がこんこんと湧き出る泉があります。男体山の雪どけ水が山の中を伝わって地上に出るまで、いったいどのくらいの時間が流れているのでしょ...
2006-08-27
2006/8/27(Sun) 幸の湖の 暮れゆく空に 誰か呼ぶ
›
8月末。中禅寺湖畔。夕暮れ。秋風。誰もいなくなったボート乗り場に座っていると、どこかで誰かが呼んでいるような… 娘とその友達が、足こぎスワン・ボートに乗りたいというので来ました。夏休みも終盤の夕方なので、寂しそうなスワンちゃん達が岸辺に繋がれています。大学生の娘たちは青春真...
2006-06-13
2006/6/13(Tue) 「世々をへて 結ぶ契りの 末なれや この滝の尾の たきの白糸」
›
う~む。どうも見事だと思ったら、昔の偉い方の歌です。文明18年(1486)、京都聖護院のご門主様が滝尾神社に参詣した時に詠みました。東照宮の裏にある私の大好きな行者道半ばの「白糸の滝」です。最近は森が切り開かれて昔のうっそうとした神秘さが失われつつあります。 この滝のそばにはこ...
2006-05-28
2006/5/28(Sun) 日光に 甘き雨降る 古道かな
›
再び、おかみのたかみの好きな日光の風景です。これは東照宮の裏手、中世の道「滝の尾道」の近くの友人宅へ通じる道です。苔むした石垣に囲まれていつでもひっそりとしてしています。いまどき舗装をしていない道、水たまりは珍しい!梅雨の季節などは静かな雨に濡れて石垣の間から山草が顔を出します...
2006-05-23
2006/5/23(Tue) 瀬をはやみ 緑の嵐 岸辺行く
›
いつの間にか神橋の袖の山は、さみどりから濃い緑に変わりつつあります。本当に春の行くのが早かったこと!木々を揺らす風は初夏そのものです。金谷ホテルの下の大谷川河畔は私の大好きな日光の風景の1つです。こんなに大勢の人が見られる場所で、自然の形が残っているところは少ないでしょう。ぜひ足...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示