日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
ラベル
東日本大震災
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
東日本大震災
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2012-06-28
2012/6/28(Thu) 辰年の84歳の壁
›
芸術家が壁画アートを描いてるのではありません!左官屋さんが2階の大広間の壁の大修復を始めたところ。 去年の大震災の時に壁に亀裂が入りました。その後、余震のたびに少しずつ大きくなって、いつ崩れるかと毎日ヒヤヒヤ。いよいよ工事になりました。 昭和3年築のお座敷ですから、ちょうど今年...
2011-10-04
2011/10/4(Tue) 日光は 世界遺産の 年重ね ( Nikko was registered as a World Heritage Site in 1999)
›
1999年12月。日光の社寺は世界文化遺産に登録されました。あれから12年か…。記念に大事にとって置いたボトル。春の震災で何本かのワインが割れて、無事だったこのワインもラベルが泣いてしまいました。 先日、世界遺産登録の舞台裏で、縁の下の活躍をしたグループの方達に苦労話を聞き...
2011-06-19
2011/6/19(Sun) 新しき 地に新しき 泉湧く
›
震災の影響で、庭の井戸の水脈が変わったせいか、一時池の水が枯渇しました。池には高井家名物モリアオガエルほかいろいろな生き物が…。そこで、新たに井戸を掘るために5月の末に地鎮祭をしました。 二荒山神社の神主さんにご祈祷していただいて、大工事の始まり。古い庭園はもう掘れないので...
2011/6/19(Sun) めざすのは 地下30メートルの 水の道
›
大きなさく泉機で、2週間かけて掘りました。よい水を得るために、近くを流れる大谷川の水面より下をめざし、30メートルの深さまで。 このあたりは地下に石があるので、さく泉も難航しました。ご近所からは「温泉出ましたか?」との声が。長いこと大きな音でご迷惑をおかけしました。 とこ...
2011/6/19(Sun) 土を盛る 手のぬくもりが 伝わるか
›
職人さんたちが竹組みの上から、手で土を塗っています。壁土を水でよく練って、少しずついたわるように塗りこめる様子は、まさに傷ついた蔵に手当てを施しているようでした。 これで完全に乾くまで待って、次の工程に進むのだそうです。気が遠くなるような作業ですね。
2011/6/19(Sun) いにしえの 工法たどり 蔵修復
›
明治42年築の蔵の壁も震災で損壊し、やっと修復が始まりました。崩れた石を取り除き、壁土の前に竹で下地を作ります。
2011-04-22
2011/4/22(Fri) 木漏れ日や 明治の石の 目覚めかな
›
地震で崩落した明治42年の蔵の石。修復がきかない部分は、庭の飛び石に変身…。第二の人生(石生?)を歩み始めた小豆石に、春の陽射しがやさしく降り注いでいます。 こうして、一歩ずつ復興していくんですね(笑)
2011/4/22(Fri) クレーン車で 2.5トン 毘沙門天
›
3月の大地震で庭の七福神像も傾いてしまいました。一番大きかった毘沙門様は、あまりの重さに人力では無理。ベルトを巻いて蟹のような足のクレーン車で吊り上げて、無事に元通りになりました。職人さんてカッコイイですね! 石像は今までうつむいて険しい顔をしていましたが、こころなしかホッ...
2011-04-01
2011/4/1(Fri) 歳月の 重みに石の 耐えかねて
›
3月11日の午後から、高井家の時計も止まってしまいました!東日本大震災で日光も揺れました。うちでは、蔵の腰まわりの小豆石が崩壊。大女将によると、明治42年築の蔵だそうです。大谷石と違って大谷川産の小豆石は堅牢ですが重いので、今回のような長い横揺れの地震には耐えられなかったので...
2011/4/1(Fri) これならば 飲んでしまえば よかったなぁ
›
今回の地震。高井家でもいろいろな被害がありました。赤ワインが1ケースほど棚から落ちて、おじゃんに…(涙)これは、あらかた片付けた後です。 ワイン色の水溜りを吸い取って掃除をしているうちに、なんだか頭がボーっとしてきました。他にもカルバドスも割れて、家の中は3日以上、馥郁たる...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示