日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
ラベル
滝尾神社
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
滝尾神社
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2017-05-25
2017/5/25(Thu) 瀧尾稲荷神社の大祭です。
›
今日、5月25日は瀧尾稲荷神社の大祭です。九代目もしっとりと濡れた石畳を登って参列してきました。 夕方から二荒山神社客殿で、直会も兼ねて巴会の花見会が行われます。 毎年、お誕生日にお赤飯をいただける❣️ というありがたさをかみしめてます💖
2014-07-15
2014/7/15(Tue) 夏だキュウリだ八坂祭
›
13日。西町では八坂祭が行われました。 今年の当番町は大工町さん。 残念なことに、高井家のある本町は過疎化のため神輿の担ぎ手もなく、しばらくお神輿を見ていません。 このお祭りはお天王さんと呼ばれて、地域の夏の行事のひとつです。お天王さんが来ると、子供たちの頭の中は夏休みのことで...
2013-07-30
2013/7/30(Tue) お天王様
›
7月の半ばにお天王様(八坂祭)の行事がありました。 今年は下本町が当番なので、九代目は朝から町内のお役目に。 大女将いわく、昔々、疫病などが流行る夏に八坂神社にお参りして、その厄払いをお願いしたそうです。 高井家でも玄関にお供え物。胡瓜は必ず忘れずに。
2012-07-09
2012/7/9(Mon) 虫も来る お天王さんの お供えです
›
昨日は西町の八坂祭でした。今年の当番町は隣の安川町。御神輿も出ました。本町は来年だそうです。 何年か前まで、本町も小さいながら神輿が担がれ、ハッピを着た子供たちが「お賽銭、おーくれー」と言って町内各戸を廻ったものです。長男太郎も生後半年でハッピを着せられていたっけ…。今では、若...
2009-07-16
2009/7/16(Thu) いにしえは 胡瓜解禁 お天王さん
›
先日、町内で八坂祭が行われました。以前は神輿も出て、法被姿の男衆も見られたのですが、町内も過疎化で神事だけとなりました。その昔、夏になると疫病が流行ったので、その災いを沈めるために八坂大神様にお願いしたそうです。 高井家では、毎年、玄関先にお天王さんにお供えを飾ります。胡瓜...
2007-05-31
2007/5/31(Thu) 滝の尾に 神が降りたる 5月かな
›
5月25日は滝尾神社のお祭でした。続いて28日は、二荒霊泉に日本酒の出来を報告し感謝する報醸祭が行われました。滝尾神社の傍らには「酒の泉」という清水がこんこんと湧き出る泉があります。男体山の雪どけ水が山の中を伝わって地上に出るまで、いったいどのくらいの時間が流れているのでしょ...
2007-04-01
2007/4/1(Sun) 開山の 祖をしのびつつ 古道行く
›
今日は4月1日。「開山会(かいざんえ)」です。奈良時代766年に日光山を開山した勝道上人の命日です。東照宮裏の古道・滝尾道入り口近くの開山堂で法要が毎年執り行われます。そのお堂に裏には勝道上人のお墓があり、苔に包まれてひっそりと静かに眠っています。輪王寺一山の僧侶の鮮やかな僧...
2006-06-13
2006/6/13(Tue) 「世々をへて 結ぶ契りの 末なれや この滝の尾の たきの白糸」
›
う~む。どうも見事だと思ったら、昔の偉い方の歌です。文明18年(1486)、京都聖護院のご門主様が滝尾神社に参詣した時に詠みました。東照宮の裏にある私の大好きな行者道半ばの「白糸の滝」です。最近は森が切り開かれて昔のうっそうとした神秘さが失われつつあります。 この滝のそばにはこ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示