日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
ラベル
高井家のお客様
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
高井家のお客様
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021-11-17
2021/11/17(Wed) コロナ禍にいただいた安心・安ぜんのおまもり
›
夏に高井家にご来店されたお客様より、対コロナの安心・安ぜんのお守りをいただきました。邪気払いとして、お店に飾らせていただいています。 おかげさまでだんだんと状況が落ち着き、今では通常営業の状態へ戻ることができました。大変ありがたいことです。
2017-05-14
2017/5/14(Sun) 本日のお客様
›
今日は、お宮参り・初節句・お喰いぞめ、のトリプル・ハッピー同時お祝いのお客様でした❣️ 男の子用のお喰い初め膳に、小泉淳作画伯の太刀洗窯の鯛の箸置きを添えて、ますます目出度さアップです‼️ 元気にすくすくと育ちますように💖
2015-11-11
2015/11/11(Wed) 蕎麦の日です。
›
今日、11月11日は、高井家では蕎麦の日です。 ひと月ほど前からお座敷の床の間に、江戸時代の蕎麦の出前の注文書の掛け軸を下げて、先祖の商いに思いを馳せます。 ある学芸員のお客様に解読していただきました。 御覚 一、そば 五升 上粉・中粉の内 右の通り今七時までに 妙...
2015-08-05
2015/8/5(Wed) 美しい日本に出会う旅
›
on air SEP.9 wed. PM7〜 BS TBS ” 美しい日本に出会う旅” by 中村七之助さん。 明治45年の蕎麦包丁で9代目が蕎麦打ち復活。 本邦初公開!
2014-06-14
2014/6/14(Sat) パトカーに 守られ足尾 行幸啓
›
5月22日の朝のことです。 高井家の車2台は、県警パトカーに連行され、いえ、先導されて、足尾まで。 天皇皇后両陛下のご昼食の御用を賜るという名誉。 行幸啓の御用は九代目はこれで3回目ですが、一同緊張して出発しました。 新しい足尾庁舎の調理室をお借りして調理し、無事大役をつとめる...
2013-02-27
2013/2/27(Wed) 超まじめ U字工事の 福田さん
›
先日、栃木テレビの取材で、栃木県が誇るお笑い芸人「U字工事」の福田薫さんがいらっしゃいました。 テレビで見るほのぼのとした栃木弁のキャラとは違って、本当に男らしい礼儀正しいステキな方でした! 競争の厳しい芸能界で頭角をあらわすのはやはり人間力なんですね。ますますファンになってし...
2012-08-18
2012/8/18(Sat) 高井家に裸足の王子様と日光観光天使?
›
先日、BS日テレの収録がありました。石田純一さんの「街の達人」。日光観光大使の書道家涼風花さんとの対談です。 風花さんは1985年生まれで長男太郎と同世代。太郎も6歳のときから書道を習い、宇都宮高校書道部長もつとめたことも。 さらに、石田さんの本名はなんと、石田太郎!とても不思...
2012-06-28
2012/6/28(Thu) 紫陽花の 露に目覚める 古陶器
›
先日、高井家全館貸切でお茶の先生の還暦祝いのお茶会がありました。濃茶席のお菓子は紫陽花。宇都宮の沙羅さんのお菓子です。 しっとりとして甘やか。さっぱりとして余韻が…。 う~ん、思い出すだけでも抹茶が恋しくなる。 お正客の先生の器は、九代目が大切にしている古い器。Blue...
2011-02-19
2011/2/19(Sat) 愛し合う 二人のための シャンパーニュ
›
1月の末に、フランス人のお客様がご来店されました。1732年からファミリーでシャンパン作りをされている蔵元8代目パスカル・アンリさんです。 聞くところによると結婚をテーマにしているRM(個人生産者)シャンパーニュだそうです。中世からの結婚にまつわる展示をしている美術館も持っ...
2010-10-19
2010/10/19(Tue) 高井家も 文明開化の イノベーション
›
昨日はスイスからのお客様でした。畳に座って2時間の食事はつらい!ということで、いよいよ高井家の広間も椅子席。ちょっと明治っぽい雰囲気に。和室用の畳を傷つけない椅子なのですが、常設ではないので出し入れが力仕事です。 でも「メルシーボク!おかげで快適に食事が楽しめました♪#&*...
2010-03-21
2010/3/21(Sun) 春爛漫 たまにはケーキ 食べたいな
›
これは、3月の初めに初節句の可愛いお客様のために作ったケーキです。和食といえば和風デザートや和菓子。でも、おまけとしてたまにはケーキもお愛嬌。 作り方は超カンタン。スポンジはロールケーキをほどいて、好きなシェイプの台を作り、あとは楽しいデコレーション。忙しい我が家では、子ど...
2009-12-18
2009/12/18(Fri) WELCOME いらっしゃいませ メルシボク
›
今、高井家の店先の緋毛氈には、小さな招き猫にゃんとサンタさんがいます。店の案内のリーフレットも、小さな桝に入れて。英語版と日本語版。夏は、英語版がすぐなくなるのですが、やはり冬場は日本語のお客様が多いですね。 予約制なので、外国のお客様の時は、前もってその国の言葉を少しお勉...
2009-06-15
2009/6/15(Mon) 赤道と 青い海超え 豪州の酒
›
この美しいブルーのボトルの純米吟醸酒は、なんとオーストラリアの日本酒です。その名も「豪酒」!大女将の手製の梅酒を楽しまれたお礼にと、オーストラリアのお客様から戴きました。「高井家の夜は、日本の旅の最後をしめくくる良い思い出になりました。」と、うれしい言葉を添えて。 ところで...
2009-02-22
2009/2/22(Sun) 海を越え ハーブの香り 春を告げ
›
日ごと明るくなる春の陽射しの縁側。この美しく輝く瓶は、バーベナのお酒です。フランスのお客さまが、バーベナティーと一緒にわざわざ送って下さいました。バーベナは中南米原産で、とても癒し効果あるハーブです。初めて戴きました。去年ご来店くださったときの会話を忘れずに…本当にありがたく...
2008-05-02
2008/5/2(Fri) 青楓 ゆれる招福 名刺かな
›
講談社から、長友啓典さんの「成功する名刺デザイン」という本が出ました。トモさんは、黒田征太郎さんと共に、K2というデザイン事務所を主宰していらっしゃる有名なアートディレクター。この本には彼がデザインした100人の名刺が載っています。そこにはそうそうたる著名人の方々が… トモ...
2008-03-15
2008/3/15(Sat) 経済は コロンブスの 卵かな
›
金融庁によると、国有化されていた足利銀行の受け皿が、野村グループに決定したそうです。 経済といえば、去年の秋に、ノーベル賞経済学者のジョセフ・スティグリッツさんがお見えになりました。おかみのたかみは愛読書にサインを戴き感激。珍しいスペインの修道院の卵のお菓子まで戴きました。...
2008-01-17
2008/1/17(Thu) 薮入りに 蒸しきんつばの 褒美かな
›
昨日16日は薮入りでした。大女将の話では、昔は修行中の小僧さんや女中さんが、お小遣いやお仕着せをもらって里帰りが許されたそうです。15日は小豆粥を食べたり、小正月といって女の人の骨休みの日といいます。そうかぁ、お正月も一段落して、みんなほっとするんですね。いいなぁ。当家の嫁は...
2007-10-22
2007/10/22(Mon) 日の光 瑞穂の秋を 寿ぎて
›
高井家の蔵の前で朝日に輝いているのは、日光産コシヒカリ。その名も「たしろ産地のお米」。塩野室町の田代恵一さんという方が、無農薬で作っているお米です。無農薬というのはとても手間隙がかかり、本当に少ししかできない貴重なものだそうです。ありがたい新米。炊き上がりはツヤツヤ。噛むほど...
2007-04-10
2007/4/10(Tue) 忘れえぬ 一期一会の 花ごころ
›
昨日、大きな花かごが届きました。見知らぬ名前の方から… そえられたカードには、「Thank you very much for your great hospitality yesterday.」とあります。きのうは素晴らしいおもてなしありがとう、という意味です。??? 感...
2006-12-05
2006/12/5(Tue) 乞われれば 愛がいちばん むずかしい
›
今日は昼も夜も外国からのお客様でした。外国の方には時々、お膳にかける薄紙に「好きな言葉」を漢字で書いて差し上げます。一番人気なのは、LOVE。これが、またむずかしい。「龍」とか「寿」は格好がいいのですが、「愛」はなんとも複雑で不安定な形です。まるで、その本質を暗示しているかの...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示