日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
ラベル
高井家の歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
高井家の歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023-10-07
2023/10/7(Sat) 栃木県立博物館にて
›
10月7日(土)より、栃木県立博物館にて秋の企画展「近代皇室と栃木~とちぎ御用邸ものがたり~」が開催されます。 皇室と縁深い栃木県。日光には大正天皇のご静養所として造営された田母沢御用邸があります。 田母沢御用邸のすぐ近くにある高井家は、大正時代には「東宮職第参拾號」の門鑑を携...
2021-05-31
2021/5/31(Mon) 「隠居 うわさわ」さん
›
今日は久々の休日。 前々から憧れていた上澤梅太郎商店さんのお食事処 「隠居 うわさわ」さん の朝食に行って参りました。 とても感動して、勉強になりました。 上澤梅太郎商店さんは、歴史のあるお店です。 家に帰って、明治四十年発行の商業便覧を開いてみると、 偶然、上澤商店さんと高井屋...
2019-10-01
2019/10/1(Tue) 尋ねれば 蕎麦屋の道は 遥かなり
›
某テレビの取材の下見がありました。 なんでも高井家の昔の蕎麦屋時代の話を聞きたいとのこと。 江戸時代からの「栗山蕎麦 高井屋」のことですね。 江戸時代の写真や記録はありませんが、明治以降の文献などに登場する話をしました。 当人は無頓着なので、ほとんどはお客様が教えてくださったり...
2015-11-11
2015/11/11(Wed) 蕎麦の日です。
›
今日、11月11日は、高井家では蕎麦の日です。 ひと月ほど前からお座敷の床の間に、江戸時代の蕎麦の出前の注文書の掛け軸を下げて、先祖の商いに思いを馳せます。 ある学芸員のお客様に解読していただきました。 御覚 一、そば 五升 上粉・中粉の内 右の通り今七時までに 妙...
2015-04-09
2015/4/9(Thu) 法華経に 耳を澄ませば 花まつり
›
4月8日。花まつり。お釈迦様の誕生日です。 2階の広間に掛けてあるこの書は、大正十一年四月八日に 会津の衆議院議員中野寅吉先生の筆になります。 いつもお客様に聞かれて、なんとなく解説は出来ましたが、正確な読みはできなくて困っていたところ、ご祝儀でご来店された学芸員の方が詳しい解...
2012-11-17
2012/11/17(Sat) いにしえの 今月今夜の蕎麦は この蕎麦
›
この掛け軸は江戸の頃の蕎麦の出前の注文書だそうです。 浄輪坊というところのお坊さんからの手紙で、 「そば五升、今夜七時に妙度院まで届けて下さい。十一月十一日」と書いてあります。 ちょうど先週11月11日に謡の会があり、九代目はこの掛け軸を描け、蕎麦を打ち、仲間の皆さんに召し上が...
2010-11-24
2010/11/24(Wed) 山三つ 頭合わせて カモンかな
›
これは高井家の家紋です。江戸時代、輪王寺の宮様から拝命した家紋です。山という字が頭を合わせて三つ。 代々、高井山三を襲名。なんだか「三人寄れば文殊の知恵」のようです。上から見たスクラム。どうやったらお客様を呼べるかな、と相談しているように見えます。 とても変わった紋なので...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示