日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
ラベル
高井家九代目
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
高井家九代目
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022-12-04
2022/12/4(Sun) 日光消防団の通常点検
›
今朝は、日光消防団の通常点検。九代目は日光消防団団長として、佐藤は第2分団団員として参加しました。市民の安心、安全、世界遺産の安全を守る消防団、責任は重大です。
2022-10-10
2022/10/10 謳晃会の謡
›
土曜日は、日光市民文化祭の芸能祭の日でした。九代目が所属する観世流「謳晃会」による謡が、演目の最後を締めくくりました。 On Saturday, the performing arts section of the Nikko Citizens' Cultural Fe...
2022-02-23
2022/2/23(Wed) 日光軌道の思い出
›
明治生まれの六代目、祥太郎の日記、昭和43年(1968年) 2月18日 「今朝の新聞と東武鉄道のチラシによると日光軌道電車も愈々2月24日で廃止と報じている 明治41年9月18日日光電気軌道株式会社発足 同43年8月10日日光駅-鼻の岩間7.4キロ開通 大正2年10月15日日光...
2021-09-29
2021/9/29(Wed) ある日の音楽室の様子
›
九代目が音楽室で、音響の調整中。 もうすぐ緊急事態宣言解除を前にして、 お客様をおもてなしする準備でしょうか。 かけているのは、ニール・ヤング、 See the sky about rain. 次に、CCRの、 Have you ever seen the rain? 偶然、雨...
2020-02-03
2020/2/3(Mon) 今日は節分。
›
今日は節分。 いよいよ春!という感じの暖かさ。 九代目は二社一寺に豆撒きに行きました。 輪王寺さんでは、ミス日本のお嬢様たちと年男がら巻き。 毎年、健康で参加できることに感謝❣️
2020-01-11
2020/1/11(Sat) 2020高井家のお座敷が始動します。
›
遅くなりましたが、いよいよ明日の午後より、 2020高井家のお座敷が始動します。 よろしくお願い申し上げます。 右のおデコの広い店主が作り、 左の優しそうな女将が運びます❣️
2019-10-17
2019/10/17(Thu) 今日は東照宮の秋の例大祭。
›
今日は東照宮の秋の例大祭。 さわやかな秋のお天気の中、つつがなく執り行われました。 境内は千人行列に参加する市民や、見物する観光客でとても華やかで賑やかでした。 直会の余韻も落ち着いて、静けさの戻った客殿の窓辺に立つ九代目。 今年も無事にお祭りの行事ができたことにほっとしていると...
2019-01-26
2019/1/26(Sat) あけまして 平成最後の お正月
›
長い間ご無沙汰です。 とうとう平成最後のお正月となってしまいました。 写真機能の問題でアップできずに季節は廻り、歳月は流れ、気が付いたら2019年も早や一ヶ月が過ぎようとしております。 おかげさまで高井家は元気です! 今年もよろしくお願い申しあげます。 写真は今年の初詣から帰っ...
2018-09-24
2018/9/24(Mon) 十五夜さん
›
十五夜さんを待つ九代目。 今夜は雲に隠れているのかな。
2018-07-31
2018/7/31(Tue) 今日は男体山登拝祭。
›
今日は男体山登拝祭。 九代目は昨日から先遣隊として登頂。 山頂の二荒山大神を照らす夕陽が神々しい❣️ 登拝の皆さんを迎える準備の合間に、山頂のライブカメラに映る一行の元気な姿を見て、ホッと一息。 今朝の御来光の写真も送られてきました。 ありがたや〜❣️ 遠くに富士山がご挨拶! 日...
2017-07-31
2017/7/31(Mon) 男体山山頂にて
›
九代目、男体山山頂にて、1日早い御来光を拝する。 1日の始まり。1年の始まり。 ありがたや。
2017-01-04
2017/1/4(Wed) 新年のご挨拶
›
あけましておめでとうございます⛩ 今年もよろしくお願い申し上げます❣️ 今年は九代目は酉年で還暦です。 おせちも無事納め、お屠蘇もいただいて、初詣も仲良くお詣りして、最後に木の下順ちゃん焼きそばも買えて、無事帰宅。 4日からお出前の仕事、お座敷は10日以降に始まります。 今年は穏...
2016-10-17
2016/10/17(Mon) 東照宮秋の大祭です。
›
東照宮秋の大祭です。 雨の様子を心配しましたが、千人行列催行が決定‼️ 鎧武者も準備万端。 スマホ・腕時計は見えないようにとの気遣いも。 九代目は直会の当番です。 降水確率95%の中、明るい陽射しが!☀️
2016-07-30
2016/7/30(Sat) 今朝、九代目は男体山へ。
›
今朝、九代目は男体山へ。 明日は男体山登拝祭。準備先遣隊として1日早く出かけて行きました。 4時の山頂ライブカメラにホッとした顔が写っています。 ひと仕事終えたのかな? ということは・・・。 朝、リュックの中に鮪と鴨を入れているところを見てしまいました‼️ それより、山頂でポケモ...
2015-07-17
2015/7/17(Fri) 玄関で 二人ビアガーデン 開店中
›
先日、あまりの暑さに、石畳の玄関にテーブルを持ち出してビアガーデン! キャンドルも灯して、JAZZもかけて、けっこういい感じ。 アート・ファーマーの"The summer knows" 思い出の夏。 そうですかー…。 九代目との最初のデートは40年前の7月1...
2015/7/17(Fri) 庭は眺めるものです
›
もうすぐ植木屋さんが入ります。 九代目がひとりで、ボーッと縁側に。 蛇が嫌いな彼は、よほどの用がないと庭には降りません。 「庭は眺めるものです」とかなんとか言いながら。 そのくせ、もっと自然に草ボウボウの庭がいいとか。 謎の人ですなー。
2015-05-06
2015/5/6(Wed) シャクナゲ摘みの九代目
›
ゴールデンウィークも終わり、山石楠花の花を摘み取る九代目。 背が高いので脚立がいらず、本当に便利。 いつもは庭仕事なんか滅多に手伝ってくれないのですが、特別にお願いしてなんとか。 なぜ、庭仕事が嫌いかって? ショージくんは蛇が大の苦手。 お庭の季節は蛇さんの季節。 何年か前にお...
2015-04-09
2015/4/9(Thu) 花に雪 雅に響く 謡の会
›
4月8日の朝。 昨日までの春の庭とうって変わって雪景色。 せっかく満開になったヤシオツツジもカタクリも雪に包まれ、う~、寒そう! たった一日でこうも違うものでしょうか。 だんだん上手になってきた鶯君の声も聞こえません。 冬タイヤの交換を先延ばしにしておいてよかった。 やはり、日光...
2015-02-19
2015/2/19(Thu) 食材に 愛と敬意を 九代目
›
テレビの収録です。 調理場での撮影をあんなに嫌がっていた九代目ですが、 「日光のゆば」の食材としての魅力を伝えたい、というディレクターさんの熱意に負けてつい…。 調理場にて料理の手元と、お座敷でゆば料理についてのトークを少し。 もともと素面の時は寡黙でシャイな九代目。 ひと口飲...
2015-01-17
2015/1/17(Sat) 神棚の 下にお告げの 降りてくる
›
1月3日。 毎年恒例の初詣です。 二社一寺新年お参り。二荒山神社拝殿待合室にて。 順番を待っている九代目が座っているのは、お神棚の真下の切り株の腰掛け。 ひょっとしてここに座っていいのでしょうか?と申し訳ないような場所です。 今年はいつも一緒の娘が嫁に行ってしまったので、ツーシ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示