日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
ラベル
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022-04-30
2022/4/30(Sat) もうすぐ端午の節句
›
もうすぐ端午の節句。庭の菖蒲もまっすぐ伸びてきています。 Boys' Festival is approaching. Shobu, the irises in Takaiya garden are growing straight up. The scent of i...
2021-05-05
2021/5/5(Wed) 今日は端午の節句。
›
今日は端午の節句。 初節句のお客様もいらっしゃいました。 高井家では、床の間に、100年前の鎧兜飾りと共に、歴代の兜を飾りました。 昔の物はそれなりに細かい手仕事に魅せられます。 現代の兜は、戦国武将に因んで兜飾りも楽しい。 昔の兜は源氏系。 宮城県ルーツの孫長男は伊達政宗。 次...
2020-05-05
2020/5/5(Tue) 百年の 眠り覚めて 鎧兜
›
現在、高井家は5月中旬まで新型コロナ感染拡大防止協力のため休業中です。 テイクアウトのみ承っております。 若い人たちが、毎日蔵掃除や庭の手入れに励んでくれています。 今年は、蔵の中から昔の鎧兜飾りがたくさん出てきました。 先代、先ゝ代の時代からで、たぶん100年は経っているのでは...
2015-05-07
2015/5/7(Thu) こどもの日 懐かしむのは 親ばかり
›
5月5日。端午の節句。 お雛様の時と違い、飾るのがすっかり遅れた兜。 しかも、今年はご法事・ご祝儀が次々に続くので客室の床の間に飾れず廊下に飾りました。 こうして見ると、入江観画伯の蒼と緑の絵の前はなかなか似合います。 子供たちが小さい頃、毎年GWの忙しさをぬって5月5日は休みを...
2010-05-23
2010/5/23(Sun) 菖蒲湯も 遅れて入る 節句かな
›
今年も麗人からいただいた真っ青なかきつばたと湯菖蒲。おかげさまで、初節句のお客様の床の間に飾れました。本当に、毎年ありがたいことです。大変ですよね。 あー!それなのに、それなのに、こどもの日に肝心の菖蒲湯に入るのを忘れて、後からお風呂に入れました!やっぱり、年寄り家族だけだとダメ...
2009-06-02
2009/6/2(Tue) 花の主に 感謝忘れず 武者飾り
›
5月5日に間に合うように、美しい人から、今年も青々とした菖蒲とかきつばたが届けられました。この花を見るたび、感謝と共に元気が湧いてきます。 よし!頑張ろう!と思うのであります。
2008-05-05
2008/5/5(Mon) かきつばた 真直ぐに青の したたりぬ
›
端午の節句です。今日の日にあわせて「かきつばたの君」から、みごとな杜若と菖蒲が届きました。外はいよいよ若葉の盛り。この潔い立ち姿の青い花を見ていると、自然に元気が湧いてきます。水もしたたる美少年の面影の、華やかさと凛々しさのおかげでしょうか。 それにしても、今年もこどものいない子...
2007-05-06
2007/5/6(Sun) こどもには こどもの都合 こどもの日
›
今年も端午の節句があっという間に過ぎてしまいました。兜を飾り始めたときはまだまだ寒い日もありましたが、いつのまにか初夏。素晴らしいお天気や雨の恵に、草花が毎日ぐんぐん伸びていきます。いつもの「菖蒲の君」さまから戴いたお花も、5月のあたたかさに、紫の花びらが急成長で開きました。 連...
2006-05-02
2006/5/2(Tue) 平らかな 世にも凛々しき 端午かな
›
高井家の端午の節句飾りです。蔵の中には鍾馗様など五月人形がたくさんありますが、この季節は忙しいこともあっていつもこの兜と弓・太刀だけしか飾れません。お雛様とは大違いです。しかも太刀は主人が子供の頃チャンバラごっこで壊してしまったので20年ぐらい前に新調したものです。 実は、毎年あ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示