日光だより
「日本料理 日光 高井家」の日々の出来事をつらつらと。
ラベル
日光東照宮
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
日光東照宮
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024-02-08
2024/1/26(Fri) 文化財防火デー
›
1/26は文化財防火デー。日光の二社一寺は合同で防火訓練を行います。 今年は東照宮に消防が出動、日光消防団の高井団長と第2分団の佐藤団員も駆けつけました。 世界遺産を守る消防団、がんばれー!今日も日光の宝を守ってください。
2022-01-11
2022/1/11(Tue) 初詣
›
先日、山内の二社一寺へ初詣に行ってまいりました。ピリリとした空気に心身ともにリフレッシュして、今年も頑張ります。
2020-11-19
2020/11/19(Thu) 假屋崎省吾さんの世界展を見てきました。
›
東照宮旧社務所の美術館で、假屋崎省吾さんの世界展を見てきました。 今月唯一の休店日でしたが、どうしても観たかったのです❣️ 花鋏と薔薇のマットを購入して、假屋崎省吾先生と記念写真。 いつも出不精の89歳の大女将が「パワーをいただきました❣️」と喜んで元気になりました。 人々に幸福...
2019-10-17
2019/10/17(Thu) 今日は東照宮の秋の例大祭。
›
今日は東照宮の秋の例大祭。 さわやかな秋のお天気の中、つつがなく執り行われました。 境内は千人行列に参加する市民や、見物する観光客でとても華やかで賑やかでした。 直会の余韻も落ち着いて、静けさの戻った客殿の窓辺に立つ九代目。 今年も無事にお祭りの行事ができたことにほっとしていると...
2016-10-17
2016/10/17(Mon) 東照宮秋の大祭です。
›
東照宮秋の大祭です。 雨の様子を心配しましたが、千人行列催行が決定‼️ 鎧武者も準備万端。 スマホ・腕時計は見えないようにとの気遣いも。 九代目は直会の当番です。 降水確率95%の中、明るい陽射しが!☀️
2015-07-17
2015/7/17(Fri) 400年祭記念ビールタワー
›
結婚披露宴のお土産に、東照宮400年祭記念ビールタワーをご用意したお客様。 お帰りのお客様にひとつづつ手渡しでお見送りしていらっしゃいました。 シャンパンタワー、というのは聞いたことがありますが、ビールタワーというのは初めて。 地震が来たら危ないのでリボンで補強させていただきまし...
2013-05-18
2013/5/18(Sat) 日光東照宮の春季大祭でした。
›
昨日と今日は日光東照宮の春季大祭でした。このお祭りは、17日の「流鏑馬神事」と18日の「百物千人武者行列」で有名です。 両日ともお弁当を作って納めるお仕事がありましたので、昨日は見られなかったのですが、今日は仕事の合間に見ることができました! ありがとうございました! この行列は...
2010-10-04
2010/10/4(Mon) 永遠の みどりの宇宙 盆栽展
›
9月29日から10月4日まで、二社一寺で「日本大宝樹展」が開かれました。東照宮の客殿では、見事な大盆栽が多数展示されていました。徳川家康公400年祭のプレイベントということですが、ひとつの鉢の上に広がる時間と生命の凝縮は、まさに「大宝樹」という名前にふさわしい世界! 一本の...
2010-02-04
2010/2/4(Thu) 気の毒で とても言えない 鬼は外
›
東照宮さんや二荒山神社では節分祭。輪王寺さんでは節分会といって、芸能人も招いて華やかに行われました。白銀の杉木立に囲まれた世界遺産での豆撒きは、美しく荘厳で、まるで別世界。足元の悪い中、大勢の参拝の人々が訪れました。 でも、鬼も外に出すのは可哀想なくらい寒かったです~。
2009-11-29
2009/11/29(Sun) あかあかと 夜空を登る 五重塔
›
まるで、龍が夜空を駆けのぼっていくようです。東照宮の五重塔も昼間とはまた違った趣で神秘的。見上げるほどに、その荘厳さがあかあかと照らされます。 昔から、塔は祈りの建築物と言われますが、この夜景は昔の人は見たことがないんですね。長生きしてみるもんですね。
2008-10-19
2008/10/19(Sun) 秋晴れや 社も紅をさす 大祭
›
17日は、東照宮の秋の大祭。千人行列が行われました。お天気に恵まれ、多くの参拝・見物のお客様が訪れ、歴史絵巻を堪能しました。 そのにぎやかな表参道から少しそれて、旧社務所の前にさしかかると、そこは人通りもなく静かで別世界のよう。今は美術館として公開されていますが、ここから、滝...
2008-06-10
2008/6/10(Tue) 脈々と 続く祈りは 梅雨空に
›
昨日は、東照宮で表千家の献茶式が執り行われました。毎年、表千家さんと裏千家さんが交互に家康公に抹茶を献備する儀式です。 午後になり雨模様の中、和服姿の女性が三々五々山内の境内を傘を差してそぞろ歩く姿を見ていると、日本は本当に美しい国なんだなぁ、とあらためて思います。雨に濡れ...
2006-10-17
2006/10/17(Tue) 天高く 駒も麗し 千人行列
›
今日は東照宮の秋季大祭でした。毎年、春と秋の大祭には江戸時代の絵巻そのままに千人行列が行われます。鎧や兜、鎗、鉾など武士やお供の装束をつけた千人もの人々が、午前と午後の2回、東照宮からお旅所まで通ります。徳川家康の遺骨を、久能山から日光山に移す時の行列の再現だそうです。 江戸...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示