2012-11-17

2012/11/17(Sat) いにしえの 今月今夜の蕎麦は この蕎麦

 この掛け軸は江戸の頃の蕎麦の出前の注文書だそうです。

浄輪坊というところのお坊さんからの手紙で、

「そば五升、今夜七時に妙度院まで届けて下さい。十一月十一日」と書いてあります。

ちょうど先週11月11日に謡の会があり、九代目はこの掛け軸を描け、蕎麦を打ち、仲間の皆さんに召し上がっていただきました。

今月今夜。いいですねー!

それにしても昔の出前は、あたりまえですが電話じゃなくて小僧さんが文を届けたんですね~。リアルです。

一瞬、昔の時が流れたようなあたたかさを感じました。



2012/11/17(Sat) ツワブキが 明るく照らす 秋の庭

 高井家の庭では色々な花が一年を彩ります。秋も終わりになる頃には、アンカーをつとめるツワブキがツヤツヤの葉っぱと黄色い花びらで元気。

紅葉の裏山に霧が流れて上がっていきます。若くして旅立たれた幼稚園のN先生が昔教えてくれたように、今日も山の小人がご飯でも炊いているのでしょうか。

秋も深まると、もう会えなくなった人々がとても恋しくなります。



2012/11/17(Sat) 狂い咲き ではない四季咲き カキツバタ

 紅葉をバックに咲いている紫の花。季節はずれの狂い咲き?とお客様にいつも聞かれます。

いえいえ、そうではありません。四季咲きです。

5月頃から12月まで順繰りに咲く高井家の池のカキツバタ。

これから寒くなる予感にもめげず、あなたは本当にエライです!



2012/11/17(Sat) 縁側で ようやく開いた 初アケビ

 お座敷の縁側にからまっているアケビの蔓。何年か待ち望んでいた実が3つ!初めて育ちました。

花が咲いて実が結ばれるまで、大女将は毎日々々のぞいてヤキモキ。実が熟すまで待っていると猿に食べられちゃうからね。

よかったね、お母さん。

食べ方を教わりました。パクッと食べて、種を後からピョッと出す。また、来年芽を出してくださいね。



2012/11/17(Sat) 今年は紅葉が長くきれいでした

 ずいぶん長いことご無沙汰してしまいました。

10月、11月の紅葉のシーズンは毎年アッというまに月日が流れて…。

今年の秋は急に冷え込んだので、赤い色の紅葉がきれいでした。

東照宮の秋の大祭。輪王寺本坊での観楓会。行事が続き、そして日光名物国道の渋滞(?)。

でも、高井家のお座敷はいつもどおりの静けさが漂っています。



2012/11/17(Sat) 結納式に学ぶ

 10月の初めに結納式がありました。

最近ではお客様も略式で結納飾りもあまりしませんが、シンプルな関東式とはいえ、こうして準備するとあらたまった厳粛な気持ちになりますね。

出会いを結び納める。日本の伝統的な儀式が今も受け継がれていくためには、大人が子供に伝えていかなくてはいけないのかもしれません。

親もいくつになっても学ぶことばかりです。



2012/11/17(Sat) 亀房が ますますめでたい 祝袱紗

 10月にお祝い事があったので、松の文様の古い丸帯に思い切ってエイヤっとハサミを入れて祝袱紗を作りました。

四角にキラキラしたかわいい亀房をつけて、おめでたい気分。

アンティークのものをリフォームするのはいつも勇気が要りますが、超楽しい!

丸帯なので全通で裏表つづき柄。金糸の渡りを切らないように気をつければ、たくさん出来ますが、この時期は時間が…。



2012/11/17(Sat) 日光の 恩人サトウと 武田久吉

 9月に宇都宮大学のスタディツアーで訪れた、匠町浄光寺にある武田久吉博士のお墓。久吉は、明治期に日光を世界に紹介したイギリス人外交官アーネスト・サトウの次男で、英国で植物学を学んだ優れた植物学者であり、日本山岳会を指導しました。

気がつけば高井家の墓のすぐ東の高台にあり、びっくり。

今日の国際的観光地日光があるのも、彼の父アーネスト・サトウ氏のおかげです。皆でお花をお供えしてお参りしました。



人気の投稿