ラベル 高井家のそば の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高井家のそば の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019-10-01

2019/10/1(Tue) 尋ねれば 蕎麦屋の道は 遥かなり

 某テレビの取材の下見がありました。

なんでも高井家の昔の蕎麦屋時代の話を聞きたいとのこと。

江戸時代からの「栗山蕎麦 高井屋」のことですね。

江戸時代の写真や記録はありませんが、明治以降の文献などに登場する話をしました。

当人は無頓着なので、ほとんどはお客様が教えてくださったり、コピーをくださったりしたものですが、読み返してみると畏れ多い評判だったようで…

大正の田山花袋の書いた記事に

「入町にある高井屋の蕎麦で、栗山蕎麦といって昔から有名だが…(中略)、ここで3、40分待って、山内流に打って貰うと、何処に行って食った蕎麦より旨い。東京で名物の蕎麦は無論の事、信州更科でも、野尻でも、戸隠でも、何処の蕎麦でも此処には及ばない…」

とあるそうです。

こんなことを読んだら、もう怖くて恐ろしくておいそれとは真似事の蕎麦打ちなど宣伝できないよ、と九代目は言います。

そんなわけで、今は細々と、悶々と、悩みながらそばを打っているわけですが、きっと収録され放映されたりしたら、期待されちゃうだろうなぁ…。

今でも時々蕎麦好きな方が訪ねていらっしゃることも。

蕎麦包丁だけは100年以上前の立派なものを使っているんですけど、軽々しく昔話できませんよね。

播磨屋の初代中村吉右衛門が日光を訪れ、高井屋の蕎麦を食べたくて残した一首「夏草のそば屋の道を尋ねけり」に答えられるでしょうか。



2016-01-01

2016/1/1(Fri) 新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

年越し蕎麦を食べて、おせちを詰めて、朝起きると雪の庭でした!





2015-11-11

2015/11/11(Wed) 蕎麦の日です。

今日、11月11日は、高井家では蕎麦の日です。

ひと月ほど前からお座敷の床の間に、江戸時代の蕎麦の出前の注文書の掛け軸を下げて、先祖の商いに思いを馳せます。

ある学芸員のお客様に解読していただきました。

御覚

一、そば 五升

       上粉・中粉の内

右の通り今七時までに

妙道院まで持たせ

遣わされ候よう頼み入り候、巳上。

十一月十一日   浄土院内浄輪房

高井家大人

ゆでて遣わさるべく候。

妙道院は、明治初年に消失していることから、この注文書は江戸時代のものということになります。

現在でもある浄土院さん。その中にあった浄輪房のお坊様が、今で言えば夕方の4時頃に、高井家近くの御用邸そばの妙道院まで、ゆでて届けてくだされ、というデリバリーオーダーです。

好みの粉の配合まで書いてあるところがなんともリアル。

きっと、お坊様同士で、秋の夕暮れ、つもるお話でもあったのでしょうか。

今日のお客様にもお蕎麦をお出ししました。

一組はベトナムからのお客様。

初めての蕎麦体験を喜ばれ、ラッキーでした!と気に入って下さいました。

江戸時代のご先祖が聞いたら、さぞびっくりしたことでしょう!



2013-06-19

2013/6/19(Wed) ちょこちょこ蕎麦ちょこ

 古い蕎麦猪口と、現代の作家ものを並べて、大きさの比較。

作家さんに新しい猪口を注文するのに、口径と高さ、すぼまり方を見ています。

ところで、乾山の猪口の上にも盛り上がっているのは、ホイップクリーム!?

よく見たら、向うに置かれた台ぶきんでした(笑)。



2012-11-17

2012/11/17(Sat) いにしえの 今月今夜の蕎麦は この蕎麦

 この掛け軸は江戸の頃の蕎麦の出前の注文書だそうです。

浄輪坊というところのお坊さんからの手紙で、

「そば五升、今夜七時に妙度院まで届けて下さい。十一月十一日」と書いてあります。

ちょうど先週11月11日に謡の会があり、九代目はこの掛け軸を描け、蕎麦を打ち、仲間の皆さんに召し上がっていただきました。

今月今夜。いいですねー!

それにしても昔の出前は、あたりまえですが電話じゃなくて小僧さんが文を届けたんですね~。リアルです。

一瞬、昔の時が流れたようなあたたかさを感じました。



2011-04-22

2011/4/22(Fri) いにしえの 高井屋の そば復活か

  高井家の復興シリーズみたいです。蔵の戸が開くようになり、昔の蕎麦屋時代のせいろが出てきました。本物の堆朱塗りが渋いなぁ。蕎麦猪口は乾山て書いてある。

 ところで、最近お客様から特別注文が多い蕎麦をそろそろ復活させよう!と、張り切っている人が…

 いよいよ伝来レシピのそばつゆの出番ですね。



2010-11-24

2010/11/24(Wed) 名人の 打つ蕎麦ひらり 生きている

 先日、那須烏山市で蕎麦打ち名人・高橋邦弘氏の講演会がありました。昔、一茶庵から始まり、東京南長崎「翁」で名声を得、さらに美味しい蕎麦を求めるため山梨県長坂、ついには広島県豊平に「達磨・雪花山房」を開き、蕎麦道を極めています。

 講演会と言っても、実技・実食。その見事な職人技はまるで計算されつくした理数系でなおかつ体育会系そのもの。緻密でたくましい。そして、延ばされた生地は生きているかのように美しい!

 会場に早く着いたため、目前で何回も蕎麦うちを拝見できました。当店の九代目もじっくりと食い入るように見ていました。よかったね。もちろん美味かったね!



2010-09-24

2010/9/24(Fri) 秋告げる 香り先取り 日光夏そば

  ご無沙汰しております。やっと長い夏が終わりました。今年は暑さのあまり、冬眠ならぬ夏眠をしていたようなおかみのたかみです。気がつけば、日光の田畑は稲刈りも終わり、白く一面にゆれるのはそばの可憐な花。

 最近、高井家のそばを復活させました。夏そばというのは、一足先に収穫した新そばです。常陸や日光、栗山のそば粉のいいのが入るたび、九代目はそば打ち職人に変身。お客様にも好評です。

 明治の器に盛ると、まるでお祖父さんが出てきて、「まだまだ」と言いそうな。でも、そばつゆは高井家伝来のレシピです。



人気の投稿