2007-03-08

2007/3/8(Thu) しょうぼうや 世界遺産守る 第2分団

  3月4日は日光市消防記念日の行事でした。9代目のりりしい(?)消防姿です。そうです、「消防」と「祥坊」をかけました!

 日光には自警消防団として、各地区ごとに第10まで分団があります。第2分団は山内の世界遺産地区も警備担当なので責任重大。団員はボランティアで職業も様々です。

 ちょうど高井家の目の前が第2分団の火の見櫓なので、9代目は子供の頃から刺し子の消防団員に憧れていました。いざ火災ともなれば、夜中だろうが食事中だろうが、飛び出して行くのです。そんな彼も包丁を握っている時だけは、さすがに葛藤しますねー。



2007-03-07

2007/3/7(Wed) 美しや お箸の国の 人だもの

おひな祭りの日に、高井家では日光市国際交流協会主催の「和食マナーin日光」が行われました。講師はおかみのたかみです。若い方から熟年まで、和の作法について学びました。

和室の入り方、座布団の使い方、おじぎの仕方、お箸の持ち方、茶道の歴史など。きっと昔だったら当たり前のお行儀ですが、今ではそれを実践する場面も少なくなってきました。特にお箸のタブーは沢山あって、皆楽しく勉強。

最後にお茶室で実際にひとりひとりお茶を点ててみました。茶道は日本文化の集大成ですね。



2007-03-04

2007/3/4(Sun) いにしえは 唐の暦や 上巳の節句

昨日は、日本全国(?)雛祭りでした。今年は、もうひとつ47年前のお雛様が見つかりました。九代目の妹のもので、とても表情のよい木目込み人形です。

ところで、日本には五節句という季節の節目があります。1月7日人日の節句(七草)、3月3日上巳の節句(桃の節句)、5月5日端午の節句(菖蒲の節句)、7月7日七夕の節句(たなばた)、9月9日重陽の節句(菊の節句)。

日本古来の伝統行事かと思っていたら、中国伝来の風習だったのですね!日本の文化のルーツは、やはり大陸。そう思うと、この3人仕丁の顔もどことなく唐子人形のように見えます。



2007-02-26

2007/2/26(Mon) 春近し特別な日にシャンパンを

  今日は2・26。1936年の雪の朝は皇道派青年将校のクーデター。では、1957年のこの日は?

 ジャ~ン!本日は高井家九代目の50回目のお誕生日でした。おめでとうございます、ということでシャンパンで御祝いしました。

しかし、最近の円安のせいで、ワインや洋酒が値上がりしドン・ペリは買えません。いっときの倍近くします。今夜は、モエ・シャンドン。とても美味しかったです!

 白ワインにはすぐき漬けが相性抜群。赤ワインには沢庵。それからアンチョビを白いご飯の上に乗っけて、切りゴマ、山葵、海苔に渋茶をかけてお茶漬け~。思わず、「まいう~!」

とにかく高井家のディナーはへんな肴ばっかりです。



2007-02-25

2007/2/25(Sun) わが道は 天神様の いうとおり

  これは高井家の天神様です。お稲荷さんのお社の傍らにちょこんと座していらっしゃいます。不信心なおかみのたかみは、月一回しかお参りしませんが、子供のお受験や、自分の勉強のお願いの時だけはちゃっかりと拝みに行くのです。

 こどもの頃、何かものを選択するとき「どちらにしようかな~。天神様の言うとおり♪」と指をさしながら歌った記憶があります。結局、自分の希望するほうを最終的に指さすように仕向けたりして…

 今、受験のシーズン真っ只中。さて、選んだわが道は正しかったのかどうか、それを決めるのは菅原道真公ではなく、やっぱり自分自身ですが、つい神頼みしたくなってしまいますよね。



人気の投稿